ガチガチな背骨
いつもありがとうございます。さとみ整体院の佐藤里美です。
毎日腰痛や肩こりでお悩みの方のお身体を拝見してて感じた共通点。
背骨が動かない。
背中を反ってもらっても、丸めてもらってもたいして背骨が動いていないんです。
反らす時は「硬いなー」と感じることが多いようですが、背中を丸めた時は「硬い」という自覚が少ないようです。なんとなく背中が硬いと感じる方は多いのですが、思ってる以上に硬くなっていることが多々有ります。
なぜ動かないのか。
運動不足
動かなければ当然背骨は硬くなります。現代は生活全般が便利になり人間が動かなくても事足りてしまいます。昔は雑巾掛けや洗濯も手洗い、ネットで買い物なんてなく自分の足で買い物に行く、車、電車、エレベーターもなく体を動かして生活していたのがこの半世紀くらいで生活が激変しました。姿勢を大きく変えずに生活できるようになったために背骨が動かなくなりました。
パソコン・スマホ
さらに長時間のパソコン、スマホ。下を向いて背中を丸めた姿勢が悪いのはもちろん、他にはブルーライトの影響で目が疲れて首、肩がコリ固まり背骨にまで影響が及ぶことも考えられます。また、ブルーライトは体内時計を狂わすと言われています。体内時計が狂うということは夜間にちゃんと休息がとれず疲労が回復しないため筋肉が硬くなり結果背骨も動かなくなります。
動かないとなぜ悪いのか。
上記の状態が続くと姿勢に悪影響が出てきます。
中には背骨のS字カーブが小さくなってしまってる方もいらっしゃいます。
S字カーブが小さくなると疲れやすく、ヘルニアなどのリスクが高まります。
また呼吸が浅くなるので自律神経系にも影響してしまいます。
体の土台である背骨がしなやかに動いてくれないと背骨に付いているインナーマッスルなど大事な筋肉も働いてくれません。
腰痛や怪我の元になります。
メンテナンス法
四つ這いになりミゾオチを支点にしてぐーっと背中を丸めます。
そのあと、反対にお腹を床に近づけるように背中を反らしていきます。
もし、反らすのが辛ければ丸める方を何回か行ってから反ってみてください。楽にできるはずです。反対も同じです。
大事なのは背骨一つ一つが動くイメージを持ちながら、出来たら動きを感じながら行うことです。
現代人は普通に生活してるだけで背骨は硬くなりやすい環境にあります。
腰痛、肩こりだけでなく、だるい、不眠でお悩みの方にも効果的です。
意識的にメンテナンスした方が後々のためになりますので是非背骨を動かしてみてください。
本日も最後までお付き合いありがとうございました。