いつもありがとうございます。
さとみ整体院の佐藤里美です。
時々お問い合わせがあるのが「そちらはマッサージ?カイロ?」
結論から言うとどちらでもないのですが、大きく分けると同じ。。分かりにくいですよね。
なので今回はそのあたりを書きたいと思います。
整体ってマッサージ?カイロ?
世の中には整体院、整骨院、カイロプラクティック、鍼灸院、マッサージ店、ストレッチ店とたくさんあってよく分からなくなってるのが実情です。
最近特にお店が増えており、どこにいっていいか分からないと言う声をよく聞きます。
一つ一つ整理してみたいと思います。
整体
その名の通りさとみ整体院は整体の部類になります。保険は適応されません。
整体とは人の手で体を整える民間療法全般のことを言います。正確な規定はなく特に資格もないので誰でも整体師と名乗れてしまうのです。なので技術のレベルの差や健康被害も問題視されているのが本当のところです。
主に関節のズレや筋肉の硬さを調整して体の状態を整えることをします。
どんな手技を使うかはひとそれぞれです。マッサージ系、ポキポキ系、リラクゼーション系、運動系などいろいろです。
実はカイロプラクティック、ストレッチ店、マッサージ店の一部も整体の部類になります。
整骨院(接骨院)
国家資格である「柔道整復師」が施術を行い、一部保険診療が認められていますが施術内容などは法律で決められています。
保険診療で施術してもらっている方が多いですが実は保険適応されるのは骨折、脱臼、打撲、捻挫のみです。
腰痛や肩こりでは本来保険は使えません。
カイロプラクティック
前述したようにカイロは整体の区分になります。
アメリカなどでは医療として法制化されていますが日本では民間療法になります。
教育制度が違うので施術者によって技術の差が大きいようです。
カイロは背骨や関節の矯正することで不調を取り除くことを目的としています。
鍼灸院
国家資格である「鍼灸師」が施術を行い一部保険診療が認められています。
保険適応されるのは神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛、むち打ちのみで事前に医師の同意書が必要です。それ以外の疾患、症状は自費になります。
マッサージ
国家資格である「あんまマッサージ師」が行う場合一部保険診療が認められています。
保険適応されるのは関節拘縮、筋麻痺のみで事前に医師の同意書が必要です。
それ以外の疾患、症状は自費になります。
駅前でよく見かけるマッサージ店は「マッサージ」と言わず「リラクゼーション」「ほぐし」「足つぼ」など言葉を変えているので特に資格は不要です。
ストレッチ店
医療行為ではないのでこれも特に資格は要りませんが、企業内研修や民間のストレッチの資格を取得されている方が多いようです。
まとめ
書きながら思いましたが、こんなの一般の方がわかるわけないじゃん!!
けど、これだけ体を良くするためのお店があるということは、体調が思わしくない方がそれだけいらっしゃるということ。
病院に行ってもしょうがないと諦めている方が多いという実感もあります。
これって大問題ですよね。。
補足
この流れだと私は無資格の自称整体師みたいになってますが、国家資格である理学療法士の免許と理学療法士として17年間経験を積んできましたのでご安心ください^ ^
けど整体ってこう見ると一番怪しい。。世間の信用度を上げられるように頑張らねば!
最後までお付き合いありがとうございました。