座骨神経痛
座骨神経痛と診断された方もいらっしゃれば、ご自身でそう思っている方もいらっしゃると思います。
神経痛と聞くと嫌なイメージしかないですよね。
整体でなんとかなるものなのか?そんな疑問についても書きたいと思います。
座骨神経痛とは
坐骨神経とは人体の中で一番太く(鉛筆の芯くらい)、長い神経です。
腰の骨から出た神経が骨盤の中を通ってお尻のから太ももの後ろ側に沿って走り、膝の後ろくらいで二つの神経に枝分かれして膝下の神経へ繋がります。
膝を曲げたり、足首を動かしたり、感覚を司っています。
その神経に沿って痛み、痺れ、灼熱感、だるさ、不快感が出る状態を座骨神経痛と言います。
あくまでここが痛いというだけで、病名ではありません。
「腹痛」「頭痛」と同じです。原因は別にあるということです。
原因
原因1 背骨の問題
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、側弯症、すべり症など。
これらの背骨の問題により背骨から神経が出る段階で坐骨神経が侵されている場合です。この場合、背骨のアライメントの調整が必要です。
原因2 梨状筋症候群
ちょうどお尻のほっぺの真ん中あたり、その奥にある小さな筋肉が硬くなって坐骨神経を圧迫することで座骨神経痛を引き起こします。
ご自身でおしりのほっぺも真ん中を親指で押してみて痛い、逆に楽になるようなら梨状筋症候群の可能性が高いです。
臨床上、これは非常に多いです。上記の背骨の問題がはっきりしていても梨状筋症候群を併発している場合がとても多いです。
背骨の問題を抱えている方の多くは股関節の問題も抱えています。この梨状筋は股関節にとってのインナーマッスル、とても重要な筋肉なのです。
この場合、なぜ梨状筋が硬くなってしまったのかの解決が必要です。
原因3 そもそも座骨神経痛でない
お尻から足の後ろ側が痛くても座骨神経痛とは限りません。
筋肉性の痛みの可能性もあります。
簡単なチェックとして代表的なテストが「SLRテスト」です。
仰向けに寝てパートナーに痛む足を膝を伸ばしたままゆっくり持ち上げてもらいます。
痛みが増強したら座骨神経痛の可能性があるというテストです。
ただこれだけではあくまで可能性で、排除すべき条件もありますので専門家に診てもらってください。
整体で良くなるのか
背骨が完全に破綻してどうにもならなくなてる場合、完全には良くなりません。ただ、先にも記載したように背骨の問題だけでなく、筋肉の硬さ、その他の要因が併発してる場合がほとんどなので症状を軽くすることは可能と思います。
手術しても完全に良くならなかった、、なんて話はこうゆうことです。
そうではなく、骨も大した問題がない場合は改善できます。
神経の圧迫を解放しても、傷んでしまった神経を修復される期間は痛みや痺れが残ることはありますが、自然治癒力により修復が完了されればよくなります。
お袈裟な例えになりますが、病気で手術したとします。
手術したのは医師、いじった内臓、切開した皮膚を元に戻すのは患者さん自身です。これと同じで整体は私が良くなるポイントを刺激、そのあとは患者さんご自身の力で良くなっていくのです。
私にはそんな力はないんじゃないか、、なんて心配は無用です。生きれさえいれば誰もが持っている力です。
まとめ
・座骨神経痛とは病名ではない。
・原因は背骨の問題、梨状筋症候群、はたまた座骨神経痛ではない。
・背骨が完全に破綻してる場合、症状は軽くはなるが完全には良くならない可能性がある。
・最後は自然治癒力、患者さんご自身で良くなってもらう。
最後までおつきあいありがとうございました。